40代言語聴覚士♂のはじめての一人暮らし。節約生活。

40代男。言語聴覚士。一人ぐらし。節約生活。自炊。失敗男

企業型DCとiDeCoの違いってなんだろう。と調べました。

先日、職場で

【新しく企業型DCを本社がはじめたので、やりたい人はどうぞ。】

と、かなり投げっぱなしに伝達事項がありました。

もう少し詳しく尋ねると、掛金は給料からの天引きとのこと。

 

そもそも自分は、iDeCoをやっていますし、積立で結構カツカツな生活を送っているので、

興味はあっても始めるか始めないか検討するために、企業型DCとiDeCoについて調べてみました。

 

1. 企業型DC(企業型確定拠出年金)とは?

  • 概要
    企業が従業員のために実施する年金制度。
    会社が掛金を拠出し、従業員がその掛金を自分で運用する仕組みです。
    将来受け取る金額は「運用成果」によって変動します。

  • 主な特徴

    • 会社が掛金を出す(従業員の給与から天引きされる場合もあり)

    • 税制優遇がある(掛金は非課税、運用益も非課税、受取時に控除あり)

    • 60歳まで原則引き出せない

    • 運用商品(投資信託・定期預金など)は会社が用意したラインナップから選ぶ

  • メリット

    • 掛金を「会社が負担」する場合が多いので自己負担なしで資産形成ができる

    • 税制優遇が大きい

    • 企業年金がない会社との差が広がりやすい

  • デメリット

    • 転職したときに移換手続きが必要

    • 運用商品が会社の指定範囲に限られる


2. iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?

  • 概要
    個人が自分で加入し、自分で掛金を拠出・運用する年金制度。
    公的年金にプラスして「自助努力」で老後資金を積み立てます。

  • 主な特徴

    • 自分で掛金を出す(毎月5,000円~1,000円単位で設定)

    • 掛金全額が所得控除の対象になり、節税効果が大きい

    • 運用益は非課税

    • 受取は原則60歳以降(公的年金控除や退職所得控除が利用可能)

  • メリット

    • 自営業・フリーランス・会社員など誰でも利用できる

    • 節税効果が大きい(特に所得税・住民税の負担が軽減)

    • 運用先を自由に選べる(証券会社・銀行などによって商品が豊富)

  • デメリット

    • 原則60歳まで引き出せない(急な資金需要に対応できない)

    • 口座管理手数料がかかる

    • 掛金の上限は職業や加入状況によって変わる


3. 企業型DCとiDeCoの違い(比較表)

項目 企業型DC iDeCo
掛金の出し手 主に会社(または会社+本人) 本人
掛金の上限 企業年金の有無により異なる(最大月5.5万円) 職業によって異なる(自営業なら最大月6.8万円)
加入対象 制度を導入している企業の従業員 20歳以上65歳未満のすべての人
運用商品 会社が用意した範囲内 金融機関ごとに多様(投信・定期など)
節税効果 掛金は非課税(給与扱いされない)、運用益も非課税 掛金が所得控除、運用益非課税
受取 60歳以降(年金 or 一時金) 60歳以降(年金 or 一時金)
手数料 会社が負担することが多い 自己負担(毎月数百円程度)

4. 併用できるのか?

  • 企業型DC加入者でもiDeCoに加入できる場合がある
    ただし会社の規約で制限されるケースがある。
    掛金上限額は調整される(例:企業型DCに加入している会社員はiDeCoの上限が月2万円など)。


まとめ

  • 企業型DC は「会社が用意してくれる福利厚生的な年金制度」

  • iDeCo は「自分で作る老後資金制度」

  • 共通するのは「掛金・運用益の税制優遇」と「60歳まで引き出せない」という点。

 

といった感じです。私の場合は、会社の商品も確認しましたが、詳しくは資料請求をする必要があり、あんまり手軽さが無かったです。

何も考えず投資するならあれこれの手続きを職場がやってくれるのは楽なのかな…と思いました。

 

ただまぁ転職準備をはじめている身としては、iDecoやってるし、移管手続きが必要になるめんどうくささを考えると、やらなくてもいいかなぁと思っています。

もうちょい手取りあるならやるんですけどねぇ…。

 

 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 はてなグループに参加していますので、 よければクリックして応援いただけると嬉しいです

   

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護施設へにほんブログ村 介護ブログへ